【桜ティラミスケーキ】

だいぶ遅くなったけど、2回目の桜風味のティラミスケーキです
前回(・・・というか、あれから何度か作ってみたものの納得いかずにボツに笑)作ったときはちょっと固めの食感だったから、レシピを見直して再度作ってみました。
結果、今度はうまくいった~!
柔らかいとろけるような口当たりになって大満足
上品な桜の香りがふんわりと香る、なめらかな口溶けのティラミスになりました。
ビスキュイキュイエールからティラミスから、全部ピンク色で春らしくて可愛いでしょ
ちなみに、前回はティラミスの上に桜の塩漬けや金箔でデコレーションしていたけど、今回は桜のゼリーを流しました。
桜の花が舞っているみたいで、これもこれで綺麗!
では、レシピです。
桜ティラミスケーキ
材料
18cmセルクル1台分
ビスキュイキュイエールの材料
卵(Lサイズ ) | 1個(卵黄と卵白にわける) |
薄力粉 | 25g |
桜パウダー | 5g |
グラニュー糖 | 30g |
粉糖 | 適量 |
桜ティラミスの材料
マスカルポーネチーズ | 200g |
桜餡 | 150g |
生クリーム | 150cc |
卵黄 | 2個 |
グラニュー糖 | 25g |
水 | 25g |
ゼラチン | 小さじ2(6g) |
水 | 大さじ2 |
桜リキュール | 大さじ1 |
シロップの材料
作りやすい分量
水 | 50cc |
グラニュー糖 | 10g |
桜リキュール | 小さじ1 |
桜ゼリーの材料
作りやすい分量
水 | 300cc |
グラニュー糖 | 35g |
桜リキュール | 大さじ1 |
食紅 | 少々 |
桜花塩漬け | 10個 |
ゼラチン | 10g |
水 | 50cc |
作り方
ビスキュイキュイエールの作り方
準備
*クッキングシートの裏側に、セルクルの大きさに沿って薄く鉛筆でなぞっておく。
*オーブンは180度に予熱する。
*丸口金を絞り袋にセットする。
*桜パウダーと薄力粉は一緒にふるっておく。
1 卵白をボウルにいれ、ハンドミキサー中速で混ぜ始める。卵のコシがきれて、画像のように大きな泡が立ったらグラニューの1/3の量を加え、泡がきめ細やかになるまで泡立てる。

さらにグラニュー糖の半量を加え、角が立つまで泡立てたら、残りのグラニュー糖も加えて、再度角が立ち艶やかになるまで泡立てる。

2 しっかりしたメレンゲになったら卵黄を入れ、混ぜる。

3 ふるっておいた薄力粉と桜パウダーを加え、ゴムべらでサックリと粉が見えなくなるまで混ぜる。

4 丸口金をセットした絞り袋に入れ、セルクルの大きさよりやや大きくなるように絞り出す。

5 粉糖を茶こしに入れて軽くふりかけ、180度に予熱したオーブンで約12分焼く。焼き上がりは網の上で冷まし、あら熱が取れたらラップなどでくるんでおく。

※使用する桜パウダーの種類によって、ビスキュイの色に若干違いが出るようです。
この写真では、【パイオニア企画桜パウダー】を使っていますが、【山眞産業Wサクラパウダー】を使用したときはほとんどピンク色はつきませんでした。
ですが、香りはどちらも同じ、桜の良い香りです。
型の準備
1 ビスキュイキュイエールを、セルクルの形に合うように、余分な部分をカットする。

2 セルクルの底にぴっちりラップやアルミホイルを張り、バットや下板にセットする。

3 ビスキュイキュイエールをセルクルに敷き込む。

シロップの作り方
1 鍋に水とグラニュー糖を入れて火にかける。

2 グラニュー糖が溶けたら火を止め、桜リキュールを入れて軽く混ぜる。使うまで冷ましておく。
桜ティラミスの作り方
準備
*ゼラチンを大さじ2の水でふやかしておく。
1 卵黄に水とグラニュー糖を加え、混ぜる。熱めのお湯(約80度)で湯煎にかけつつ、ハンドミキサーの高速で混ぜる。卵黄に熱が入り、クリーム状になったら湯煎から外し、さらに空気を含んでもったりとするまでハンドミキサーで攪拌する。

2 ふやかしておいたゼラチンをレンジにかけ(600W20秒)溶かす。1に少しずつ加え、その都度混ぜる。

3 桜餡とマスカルポーネチーズをボウルにいれ、よく練り混ぜる。

4 3に2を2回にわけて加え、その都度混ぜる。

5 生クリームを氷水に当てながら、6分立てに泡立てる。

6 4に5の生クリームを2回にわけて加え、その都度混ぜる。

7 最後に桜リキュールを入れ、軽く混ぜる。

組み立て
1 冷ましておいたシロップを、セルクルにセットしたビスキュイに打つ。(シロップは作りやすい分量なので、全ては使わずビスキュイが全体的に湿っぽくなったらok)

2 桜ティラミスを流し入れ、セルクルが動かないように押さえつつ、バットごと台に打ち付けて表面をならす。さらに、ゴムべらなどで表面を優しく撫でて表面を平らにする。

3 冷蔵庫に入れて、冷やし固める。
桜ゼリーを作る
準備
*ゼラチンは水50ccでふやかしておく。
*桜花塩漬けは軽く水で洗い塩を落とした後、1時間程度水につけて塩抜きをする。
*食紅は少量の水で溶いておく。
1 塩抜きした桜花塩漬けのうち2輪を、丁寧に花びらをがくから外す。水につけながら外すとやりやすい。

2 鍋に水とグラニュー糖を入れて火にかけ、混ぜながらグラニュー糖を煮溶かす。 グラニュー糖が溶けたら火を止め、準備しておいたゼラチンを入れ、溶かす。

3 2をボウルにうつし、氷水の入ったボウルに入れてあら熱を取る。あら熱が取れたら、桜リキュール、1の桜の花びら、食紅少々を入れて混ぜる。使うまでに冷ましておく。

仕上げ
1 しっかり固まった桜ティラミスの上に、 残りの桜花塩漬けをバランス良く 並べ、さらに桜ゼリーを静かに流し入れる。桜ゼリーが温かいとティラミス生地が溶けてくるので、しっかり冷ましてから使う。(桜ゼリーは作りやすい分量なので、少し余る。)

3 しっかり固まったらセルクルを外し、優しくムースフィルムをはがす。
ムースフィルムを外すときは、ムースの周りを温めたりせずに、冷たいまま外すこと。温めてしまうと外しにくくなるので注意です!

少し工程は多いですが、とろりととろけるティラミスに、桜の香りがよく合います。
春のティータイムにいかが??
*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*
ツイッタ-始めました
Follow @muguet26635888
Instagramも始めました
*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*
↓ランキングに参加しています。お手数ですが1ぽちお願いします↓
*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*