【フレッシュバジルのマルゲリータベーグル】

我が家で栽培しているバジルがモッサモサ茂ってきて、バッサリと摘心をしました🌱
花が咲いているものもあったし、花が咲き切ってしまうと今度は枯れてくるから本来なら咲く前にやるべきだったんですけどね😅
このバジルを使って、ベーグルを作りました
ベーグルの作り方はこちら
上記のレシピを1.5倍にして、さらに仕込み水はドライトマトを水で戻した時のものを使っています
ドライトマト自体に塩味が付いていてそれを戻した水もしょっぱくなっていたので、塩の分量はレシピよりはやや控えめ
ドライトマトはね、後でフェリングとして使用します
シチリア産の、旨みたっぷりのドライトマトです🍅

ホームベーカリーで10分程度こねてもらい、その間にバジル25gは刻んでおきます
10分後、蓋を開けてみるとなんか水分が足りない感じ??ということで、水を足してさらに5分こねこね
刻みバジルを入れて、5分こねたら生地の完成
1.5倍の大きさに発酵させるところを、夏場で気温が高かったせいで2倍くらいの大きさまで膨らんでしまいました。。。
1次発酵が終わったら6当分に丸めて15分のベンチタイム、そして成形に入ります

戻しておいたドライトマトとチーズを入れて、ドーナツ状に成形します🍩
成形が終わったら軽く2次発酵を取り、片面につき1分ケトリング
本来はモラセスを入れてケトリングするのですが、常備していないのではちみつで代用🍯
いつもはちみつだけど、問題なく綺麗に焼けます

ケトリング後はすぐに焼かないとシワになってしまうので、2次発酵終了間際にオーブンの予熱を入れて、予熱完了してからケトリングにはいるとスムーズに動けます
半分にシュレッドチーズを乗せて、200℃で20分焼成
焼きている途中からチーズがグツグツいって、パンの焼ける香りとバジルの香りがキッチン中に漂って食欲をそそる!

綺麗に焼き上がりました👏
焼き上がって冷ましていたら、パキパキと割れてきてクラックが入ってきてしまった。。。
ツルピカベーグルを目指していたんだけど、でも焼きたてのパキパキ音って美味しそうな音♪
一時期クラックベーグル流行っていたけど、まだ流行ってるのかな??
正直私はどうしてクラックするのかわかっていなくて、調べてみたところ、こねと発酵の具合によるらしいです
「こねをしっかり+発酵もしっかり」だと、どうもクラックが入りやすいらしい
確かに、いつもより長くこねたし、室温が高かったから発酵もしっかりだったし。。。
だからなのかなぁ??

焼きたてだから、中に入れたチーズがまだトロトロ🧀
上にかけたチーズはさっくさくで、これだけ食べても美味しい♪
前回ブルーベリーベーグルを作った時に、フィリングを入れすぎて成形がしづらかったことを思い出してフィリング少なめにしたんだけど、いざ断面を見てみるともう少し入れても良かったかも

食べてみると、表面はバキバキっとしていて、中身は手で割るのが難しいくらいむーーーっちりむちむち
いつも作るベーグルよりも引きが強い感じでした
意図せずクラックベーグルになってしまったわけですが、ベーグル作り、奥が深い🤩
*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*
ツイッタ-始めました
Follow @muguet26635888
Instagramも始めました
*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*
↓ランキングに参加しています。お手数ですが1ぽちお願いします↓