Site Overlay

秋映りんごのタルトタタン

毎年言ってる気がするけど、私は採れたてバリっバリの固くて酸味があるりんごが好き🍎
りんごの産地で生まれ育って、その日のうちに採れた商品にならない(と言っても、ちょっと傷があったり形が悪かったりで味は美味しい)りんごを食べきれないほどもらって毎日食べていたから、りんご=固くて甘酸っぱいものだと思っていたんだよね
関東に出てきて、スーパーに並ぶりんごを食べて味の違いにびっくり😱
仕方ないけど、やはり採れたてを食べるのと、貯蔵されていたものを食べるのとでは大違い
だから我が家ではスーパーでりんごは買わずに、ふるさと納税とか、産地直送のものを買ったりしています🍎

私の推しりんごは、ズバリ秋映
大ぶりで赤というより赤黒いって感じの色が特徴です
バリバリ固くて程よい酸味もあって、まさに私の理想のりんご🍎

あとは、紅玉もお菓子作り用に毎年購入しています
紅玉は秋映に比べるとバリバリ感が足りないけど、酸味が効いてて生食するのも好き😍

今年も2種類頼んで、先に秋映が届来ました🍎
このツヤッツヤで大ぶりなりんご!

自分の大好きなものを撮影していると必ずやってくるトニーさん
マズルを突っ込んでトニーチェック🐶

甘酸っぱいりんごのいい香りがするねぇ🍎

届いたその日に1個食べてみたんだけど、バリバリ固くて酸味もあって「これこれ、求めていたのはこの味〜!」
採れたてのものを産地直送で送ってくれるからとっても新鮮

これだけ新鮮ならタルトタタンも作れるのでは?

タルトタタンといえば紅玉だけど、秋映も固い品種だし酸味もあるし、何より新鮮
毎年タルトタタンを作っていて感じることは、いかに新鮮なりんごが大切かってこと
ボケたりんごだとスカスカになったり綺麗な形が出なかったり、とにかく不格好になります。。。💦
というのも、綺麗な形を出すにはペクチンの力が不可欠
新鮮なりんごにはペクチンが沢山含まれているため、新鮮なりんごを使うと成功しやすいのです

さて、タルトタタンのウンチクは置いといて、早速新鮮なうちに作っていきます🍎

使うりんごは2個
大ぶりなりんごなので、2個で600gちょいくらいありました
皮と種の部分は、皮の色がなくなるくらいまでレンジで加熱し、ガーゼに包んで冷ましておきます

カラメルを作ってバターを溶かしたら、りんごを投入
ここで作るカラメルは十分焦がすのがコツ
黙々と煙が出てきますが、まあそこは気にせず、しっかりとしたカラメルを作ることで、深い味のタルトタタンに仕上がります🍎
りんごにカラメルバターを絡めるように数回大きく混ぜたら後はなるべく触らず、ソテーする、というよりりんごから出た水分で煮込む、という感じで弱火で加熱していきます

ここで、先ほどの皮と種の出番
ガーゼごとぎゅ〜〜〜〜っと絞って果汁を搾り出します
手前の、若干赤くなっているところが絞った果汁
ここにたくさんペクチンが含まれているので、力の限り絞ってペクチン抽出です

グツグツさせないように火加減には気をつけながら煮詰めていくと、りんごにキャラメルの色がついて透き通ったような色になってきます
そうなったりんごから引き上げて、加熱が足りない部分は引き続きソテー
全体的に透き通ったキャラメル色になって、出てきた水分がとろりとしてきたらソテー終了
ここできちんとりんごの水分を飛んでいないと綺麗な形に出来ないので、なるべく水分を飛ばします

ここまでくるのに1時間はかかるので、その間にパートブリゼの用意
この間モンブランを作った時に余ったものを冷凍しておいたので、それを使いました
型で抜いて、軽く焼いておきます

りんごの用意が出来たら、マフィン型へ詰めていきます

テフロン加工されているからくっつくことはないとは思うけど、念のため薄くオイルを塗っておきました
170℃で30分、焼いておいたパートブリゼを乗せてさらに10分焼きます

パートブリゼ、どうせ焼縮みするだろうと思ってちょっと大きめの型で抜いたら、なんと全く焼縮みしなかった
なので、型に合わせて削って使ったので形が歪です💦

型が冷めたら1晩冷蔵庫に入れて冷やして完成✨
型をホットタオルで軽く温めて、ナイフを入れるとするっとタルトタタンが出てきました
型崩れもなく、マフィン型の形もちゃんと出ていて、完璧な仕上がり
タルトタタンは失敗しやすいスイーツでもあるから、ちゃんと出来た時の喜びはひとしお

生クリームとシナモンでおめかししたらいただきます

ぎゅっと濃縮した酸味のあるりんごとキャラメルの味がたまらない🍎
タルトタタンだけだと酸味が強いけど、生クリームを添えるとちょうどいい塩梅

この、艶やかな深い赤色が美味しさのポイント
きちんと水分を飛ばして、かつフレッシュなりんごでないとこうはなりません
数あるスイーツの中でも、タルトタタンはトップクラスで好き😍
味はもちろんだけど、やっぱり上手に出来た時の嬉しさが他のスイーツとは段違い

今までは紅玉を使っていたけど、新鮮なら秋映でもできるというのがわかったし、数年作り続けてきて、やっと自分なりの上手なタルトタタンにたどり着いたかな?

ところで、最近買ったカップアンドソーサーとプレート、かわいいでしょ
ロイヤルアルバートの「ヘアルーム」というシリーズで、日本の伊万里焼をモチーフにデザインされたヴィンテージコレクションです
8月に日本橋三越で開催されていた英国展でヘアルームを見つけて一目惚れしたんだけど、ちょっと買えるお値段ではなく。。。💦
1度は諦めたんだけど、でもずっと心のなかに引っかかってて「あ~、買えばよかったかなぁ」とか思ってたら、たまたまアンティークショップでヘアルームを発見👀
しかも、英国展より安い!!
絵柄が若干違っていたからその差なのか、作られた年代の違いなのか、まぁそんなわけで誕生日に買ってもらいました✨️
このカップアンドソーサーとプレートを使うと、普段のお茶の時間もクラシカルな雰囲気になってお気に入り♥
大事に使って、アンティークに昇華させよう!

さてさて、この間、ずっと行きたかったカフェへ行って来ました☕️
ここへ行ったのは8年前くらいかな??
コーヒーもスイーツも美味しくて落ち着いた雰囲気も好みで、また行こうって思っていたんだけど距離が遠いこともありなかなか行けず。。。
さらにはTVに出演して休日3時間待ち、みたいな状況になってしまい、ますます行きにくくなっちゃって💦
ずっと心の片隅にあったんだけど、ようやくまた行けました

前に行ったときにちょうどカフェタイムだったから、オーダーしたのはホットケーキとコーヒー
今回はランチタイムに行ったので、サンドイッチと食後のデザートセットをいただきました🥪

柚子胡椒が効いたチキンとキノコがたっぷり🍄
さらに、カブも入っていてびっくり!
カブをホットサンドにするって発想が私にはなくて驚いちゃったんだけど、これがチキンやパンによく合って美味しい😋
旦那さんはね、ハンバーグサンド
つなぎが一切入っていない牛肉のハンバーグが肉肉しくて😍

ランチが終わったら、食後のデザート
ここのお店のデザートは結構大きめだから、ミニサイズがあると嬉しいよね

ミニサイズのホットケーキとプリンです

前回ホットケーキを食べてからだいぶ経つけど、久しぶりに食べてみたら、一口で「これこれ、この味」と感激✨
厚みがあるのにふかふかで、この食感がたまらない

プリンは初めてだったんだけど、ここはプリンも有名らしい
コーヒー風味のカラメルをかけてスプーンを入れると、パリッと表面のキャラメリゼが割れてむっちりとしたやや固めのテクスチャー
優しい甘さのプリンにビターなカラメルがマッチして、これも本当に美味😋

このスイーツセットを食べたら、今度はミニサイズじゃなくて普通サイズの、しかも2段重ねのやつ!を食べたくなってしまったよ笑
次回は8年後ではなく、なるべく近いうちに行けたらいいんだけど

*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*

ツイッタ-始めました

Instagramも始めました

Instagram

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です