【マロン&黒糖ケーキ】

この間旦那さんの実家で採れた栗をもらってモンブランを作ったのは記憶に新しいのですが、なんと「栗美味しい栗好き〜」と言っていたらまた1箱栗が届きました🌰
しかも!その数日前に渋皮煮を作ろうと思って栗買ってたんだよね
キッチンのあちこちに栗、栗、栗!
今年の栗仕事はまだまだ終わらない!ということで、早速買ってきた栗ともらった栗で渋皮煮を作りました
渋皮煮ってめんどくさいし時間がかかるんだけど、なぜか毎年作ってしまう
というか、秋になったら渋皮煮を作らなくては!っていう謎の義務感が発生するというか笑
もらった栗のうち、水につけているのが渋皮煮用
1晩水につけて鬼皮をむきやすくしておきます
あとは、栗ご飯とか別のスイーツにしようと茹で栗にしておきました🌰

さらに鬼皮を剥きやすくするために、昔cookpadで見つけた、重曹と一緒に煮るという方法を採用しています
「重曹と一緒に栗を水から火にかけて、沸騰したら10分、その後水で優しく洗う」これを2回繰り返すと、鬼皮に亀裂が入ってそこから簡単にむけるのです
といっても、やっぱり力はいるから(特にお尻の部分とかは)包丁を入れすぎて渋皮までむいてしまう、なんてことも結構あるんだけど💦
でも、普通にむくより断然楽♪

で、むき終わった栗です
重曹を抜くために2回茹でこぼし、そのたびに優しく洗い渋皮を掃除して綺麗にします

あとは水と砂糖を入れてじっくり煮詰めれば終わり
味を含ませるために1晩そのまま置いてからいただきます

洋酒やバニラを入れて香りづけしてもいいけど、私は栗本来の風味や味を楽しみたいので香りづけはなしです
手作りの渋皮煮は、ホッとするような優しい甘さ
しっとりと柔らかくて口の中でほぐれるたびにふわっと栗の香りが広がります

写真を取っていたら。。。
栗大好きだからとっても気になってしまうトニー笑

阻止されて、ちょっと不満😑

なんでダメなの〜と膝に登ってくる可愛いやつめ😍
茹で栗はあげられてもさすがに渋皮煮は。。。ねぇ💦
そして、栗の渋皮煮を使ってケーキを焼きました
渋皮煮をごろごろ入れたケーキ、栗好きとしては1度作ってみたかったんだよね
さらに、この間のモンブランで栗と黒糖の相性がいいことがわかったので、このケーキにも黒糖を使用
個人的に、秋のケーキにはお酒を入れた大人仕様にしたくなるので、ラム酒もたっぷり
栗×黒糖×ラム酒が織りなすハーモニー、特にお酒好きさんにおすすめのケーキです🍷
マロン&黒糖ケーキ
18cmパウンドケーキ型1台
材料
ケーキの材料
無塩バター | 110g |
黒糖 | 70g |
グラニュー糖 | 30g |
卵 | 100g |
薄力粉 | 90g |
栗粉 | 20g |
ベーキングパウダー | 小さじ1 |
栗の渋皮煮 | 16個(栗の大きさによって変わります) |
ラム酒 | 大さじ1 |
シロップの材料
黒糖 | 大さじ1 |
水 | 大さじ2 |
ラム酒 | 大さじ3 |
作り方
準備
* 無塩バターは室温にもどし、指で簡単に押せるくらいの柔らかさにしておく
*卵も室温に戻す
*薄力粉、栗粉、ベーキングパウダーは一緒に振るっておく
*型にバターを塗って強力粉を叩くか、敷き紙を敷いておく
*オーブンはタイミングを見て180度に予熱する
*渋皮煮はよく水気を切っておく
1 ボウルにバターを入れ、ゴムべらでよく練りクリーム状にしたら黒糖とグラニュー糖を加え、混ぜる

2 ハンドミキサーの高速で3~4分、バターが白っぽくふわふわになるまで混ぜる

3 卵を溶き、5~6回にわけて加えていく。その都度、ハンドミキサーの高速で30秒くらい、卵とバターがしっかり馴染むまで混ぜる

4 振るった薄力粉、栗粉、ベーキングパウダーを加え、ゴムべらで練らないようにさっくりと混ぜる。ラム酒を加え、生地に艶が出るまでさらに混ぜる

5 型に少し生地を入れて、よく水気をとった栗の渋皮煮を並べる

6 薄く生地を乗せ、更に渋皮煮を乗せたら再度生地をうすく被せる。180度に余熱したオーブンで約50分焼く。(マフィン型の場合は25分くらい焼く)

→生地は余るので、余った分はマフィンカップなどに入れて焼きます。栗の個数は大きさによって調整してください
7 焼いている間にシロップをつくる。鍋に黒糖と水を入れて火にかけ、黒糖の粒をスプーンの背で潰しながら加熱する。黒糖がとけたら火を止め、ラム酒を加えて冷ましておく

8 焼き上がりはすぐに型から出して、パウンドケーキの上部と側面にシロップを刷毛で塗る

→刷毛を滑らせると、ケーキがぼろぼろになるので注意。刷毛にたっぷりシロップを染みこませ、優しく叩くような感じで打つ
9 ケーキが温かいうちにラップでぴっちりとくるみ、1晩寝かせて味をなじませる

栗が入っているので痛みやすいです
冷めたら保存は冷蔵庫で⚠️
冷蔵庫から出したては生地が締まっていて硬いので、食べる少し前に常温に戻したり、レンジ600wで20秒程度温めると柔らかくなって美味しいです
ちなみに栗粉だけど、私は茹で栗をフードプロセッサーにかけて粉状にしたものを使いました
こんな感じで↓↓

製菓材料店に売っているし、もっと手軽にならアーモンドプードルで代用してもいいかも◎
このケーキは1晩置くだけでも美味しいけど、まだ少し味が尖っている感じ
2晩おくと、時間とともに素材の風味が馴染んで全体がまろやかに、栗や黒糖、洋酒の香りが一つに溶け合って、より深い味わいになります
これは好みだけど、私は2晩〜置いたほうが好きです♥

キッチンに漂う少し甘く、少し大人びた香り
ほっくりとした栗の優しさに黒糖の深い甘みが溶け込み、ビターなラム酒がそっと余韻を残します
秋の夜長に、ワインやブランデーと一緒にいただきたいケーキ
もちろん、おやつタイムにコーヒーや紅茶といただいても美味しいです😋
*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*
ツイッタ-始めました
Follow @muguet26635888
Instagramも始めました
*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*
↓ランキングに参加しています。お手数ですが1ぽちお願いします↓